型絵染

万葉集をテーマに

最近の作品です。

太陽や月、京都の神社がモチーフです。

京都の秋音楽祭のポスターに!

 

京型紙伊砂では、絵のレンタル、案内状などの制作、文化教室の開催の3つの取り組みを始めます。

問い合わせ先→℡090-8368-0479 Mail: isa1212@icloud.com 伊砂正幸(いさ まさゆき)

名称未設定 61名称未設定 2

京都、苔寺や竹の寺で知られる地蔵院、葉室山浄住寺畔のアトリエに作品等を展示しております。どうぞお越しください。(予約制です。上記にご連絡ください)

京風景を中心に型絵染の額絵、京型紙を使って制作した文様のパブリックパネルなどをレンタルでご提供します。

paneruパネル

また、絵柄、文様を案内状などに使用できます。また、ワンポイントの図案もありますので、ノベルティーグッズの制作にもお役に立てます。

ハガキ

また、型を使った絵はがき教室、風呂敷、スカーフ制作、スケッチ教室などの文化教室を承ります。苔寺近郊、南禅寺近郊の自工房内、また訪問場所でも行います。

アトリエでは京型紙もご覧いただけます。

 

東京、日本橋ギャラリーも3月には再開の予定です。

IMG_0689

アクセス

地図

〒103-0027

東京都中央区日本橋3-14-1

新々会館ビル(株式会社大洋工芸)1階 京型絵伊砂

Tel: 09083680479

Mail: isa1212@icloud.com

伊砂文様へのリンク

 

12月9日まで晨伸展開催しています。

京都・晨鳥社に所属する日本画グループの展覧会が日本橋で開催【12/5から】

 

 

『学ぶ・磨く・創る』第二弾

盛況のうち終えることができました。ありがとうございました!

 

ワークショップと一緒に型絵染の作品もお楽しみください。

2

「春日山」

春日山 おして照らせるこの月は 妹が庭にも 清けかりけり

第7巻 1074 作者未詳

 

3

「月の舟」

天の海に 雲の波立ち 月の舟 星の林に 漕ぎ隠(かく)る見ゆ

第7巻1068 柿本人麻呂歌集

 

1

「沫雪」

沫雪の ほどろほどろに 降りしかば 平城(なら)の京(みやこ)し 思ほゆるかも

第8巻 1639 大伴旅人

 

4

「若草山雪景」

我が背子(せこ)と ふたり見ませば いくばくか この降るの、嬉しからまし

第8巻 1658 光明皇后

 

『学ぶ・磨く・創る』第二弾です

『学ぶ・磨く・創る』第二弾です


IMG_0689

京型絵 伊砂

昭和20年代より、伊砂文様研究所(伊砂久二雄設立)では、平安時代より伝わる染織技法の一つ”型絵染”の技法により多くの文様・作品を生み出してきました。伝統的な文様の研究に加え、自然を丹念に観察して、その美しさ、力強さを表現し、天象や心象までも対象と考え創作を続けています。

京都で半世紀の間、新しい発見と人々の心を引き付ける魅力に溢れた文様は、「伊砂文様」と名付けられ、着物をはじめ、多くの工芸品やクラフト商品となって愛されています。

また、型絵染の技術を活用し、風光明美な京風景、旅情あふれる港町、四季折々の万葉集の情景を作品に表現しています。

ギャラリーには、久二雄と技術を受け継いだ、正幸の多くの作品を展示しています。ぜひ楽しいひとときをお過ごしください。u014

u003渦巻き文様